@pocket BLOG ~業務・営業の強化ヒント集~

ローコードツールの種類とは?選ぶ際に見るべきポイントやノーコードツールとの違いをご紹介

「ローコードツールを活用して自社でアプリやシステムを開発したい」
「ローコードツールについて詳しく知りたい」
「ローコードツールをどのように選べばよいのか分からない」
上記のようにローコードツールについて、さまざまな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ローコードツールの種類やそれぞれの特徴について、詳しく解説しています。

また、ノーコードツールとの違いについても触れているため、この記事を読むことで、ローコードツールへの理解が深まるでしょう。

さらに、ローコードツールを選ぶ際のポイントについても紹介するため、自社に適したローコードツールを導入するための参考にできます。

ローコードツールを活用して、自社の課題を解決したいと考えている方は、ぜひ本記事をチェックしてみてください。

ローコードツールとは

ローコードツールとは、通常よりも少ないコードでアプリやシステムを開発できるツールです。

ゼロからプログラミングするのではなく、あらかじめ用意された機能を用いて開発できるため、工数を大幅に削減できます。

一部、コーディングが必要な部分はありますが、高度な技術は必要ないため、専門的なIT知識を持つ人材がいない環境でも利用可能なことは、このツールの大きなメリットでしょう。

ここではまず、ローコードツールの機能について紹介するため、ぜひ参考にしてください。

ローコードツールの機能

ローコードツールの主な機能として挙げられるのは、ビジュアルモデリングやテンプレート、データベース連携機能などの機能です。

その中でも、ビジュアルモデリング機能は、ローコードツールの代表的な機能と言えるでしょう。

ビジュアルモデリング機能とは、視覚的な操作でアプリやシステムを開発できる仕組みのことです。画面の案内に従ってドラッグ&ドロップするだけでレイアウトが設計できるため、プログラミングの知識がなくても、アプリやシステムを開発できます。

また、多くのローコードツールにはテンプレート機能が搭載されているため、ゼロから開発する場合に比べて、開発期間を大幅に短縮することが可能です。

ローコードツールの種類

ローコードツールは、主に「プラットフォーム対応型」「Webアプリ開発対応型」「OSS型」の3種類に分けられます。

ここでは、それぞれのタイプの特徴について詳しく見ていきましょう。

自社の課題を解消するためには、目的に合う種類のツールを選ぶことが重要です。自社が抱える問題に対して、どのようなツールを使えばよいか迷っている方は、ぜひ以下の内容を参考にしてください。

プラットフォーム対応型

「プラットフォーム対応型」のローコードツールの特徴は、アプリやシステムの開発だけでなく、その運用まで対応できることです。そして、既存のプラットフォームとの連携が可能なことは、この種類のローコードツールの特筆すべきメリットでしょう。

プラットフォームとツールが連携しているため、データベースに保存されている情報などをアプリやシステムの開発に利用できます。また、開発後も既存のプラットフォームと連携できるため、システム全体の統合も容易です。

さらに、プラットフォーム対応型の場合、自社でインフラを構築する必要がないため、初期費用を大幅に抑えることが可能でしょう。

ただし、特定のプラットフォームに依存することが前提のため、プラットフォーム自体を変更する際には、移行コストがかかることには注意が必要です。

Webアプリ開発対応型

「Webアプリ開発対応型」のローコードツールの特徴は、Web上で使用する業務アプリの開発に特化していることです。

さまざまな機能が搭載されているため、必要な機能をピックアップして組み合わせることで、比較的短期間でアプリを開発できます。

ドラッグ&ドロップといった容易な操作でアプリを開発できるため、IT人材を確保できない企業でも導入しやすいでしょう。また、多様なテンプレートが用意されているため、目的に合うアプリを開発しやすいというメリットもあります。

ただし、Webアプリ開発対応型のツールは、月額課金制が主流のため、コストが高額になりやすいことには注意が必要です。コストを抑えたい場合は、ユーザー単位のライセンスで契約できるツールを選ぶことをおすすめします。

OSS型

「OSS型」のローコードツールの特徴は、公開されているソースコードを利用して、アプリやシステムを開発できることです。

この種類のツールの大きなメリットは、ソースコードを自由にカスタマイズできるなど、他の種類に比べて自由度が高いことでしょう。自社独自の仕様にすることも可能なため、アプリ開発の効率化も行えます。

また、OSS型のローコードツールは無料で利用できるため、他の種類に比べて、低予算での開発が可能です。

ただし、商用製品ではないため、手厚いサポートは期待できないでしょう。また、セキュリティ対策については自社で行う必要があるものも多く、ツール自体の利用は無料でも、別途セキュリティコストがかかるケースもあります。

ローコードツールを選ぶ際に見るべきポイント

近年では、ローコードツールへのニーズが高まりを見せていますが、自社の課題を解決するためには、目的に合うローコードツールを選ぶことが大切です。

ここでは、ローコードツールを選ぶ際に見るべき4つのポイントを解説します。

どのツールを選べばよいか分からない場合は、以下に挙げるポイントを参考に、自社に必要な機能を持つ種類のツールを比較検討した上で導入するのがおすすめです。

コスト

ローコードツールを選ぶ際には、どのくらいのコストがかかるか確認することも大切です。ローコードツールを利用する際には、利用料のほかにも、テンプレート購入、運用・保守など、さまざまな費用が必要です。

状況によっては費用が高額になり、予算をオーバーしてしまう可能性もあります。

また、選ぶツールによっては、高額な費用を支払ったにもかかわらず、機能やサポートの内容がその金額に見合わないといった結果になる場合もあるでしょう。

費用や機能、サポートなどはツールごとに異なるため、自社の予算やニーズに合うものを選ぶことが大切です。

予算を十分に用意できない場合は、無料のものや低価格なものから、自社に必要な機能を持っているツールを選びましょう。

既存システムとの連携可否

新たなアプリやシステムを開発しても、既存システムと連携できなければ、自社の課題を解決できない可能性があります。

そのようなことを避けるためにも、ローコードツールを選ぶ際には、自社の既存システムと連携できるかをチェックしましょう。

ローコードツールによるシステム開発のメリットは、少ない工程で作業を進められることです。

しかしながら、既存システムと新システムが連携できない場合、データを移行する必要性が生じるため、従業員の負担が増える可能性があるでしょう。

また、新たなシステムを導入する場合、従業員が慣れるまでに時間がかかるケースも少なくありません。

既存システムとの連携可能なローコードツールであれば、上記のような問題も解消できます。システムの操作性を維持できるため、従業員の負担も軽減できるでしょう。

自社の運用体制と合っているか

ローコードツールを活用してアプリやシステムの開発をする際には、まず自社の目的を明確にすることが大切です。

ツールのカスタマイズ性やテンプレートの充実度は、それぞれ異なるため、より細かくカスタマイズしたい場合は、担当者のスキルに見合うツールを選びましょう。

また、多くのツールにはスムーズに操作を進められるよう、テンプレートが搭載されています。アプリやシステムを開発する際に、カスタマイズ性にはこだわらないという場合は、テンプレートが充実しているツールを選ぶとよいでしょう。

選ぶべきローコードツールは、目的によって変動します。イメージに近いアプリやシステムを開発するためにも、自社の運用体制に合うツールを選ぶようにしてください。

AIを活用した自動作成の有無

ローコードツールを用いた開発では、コーディングが必要になる場合があります。そのため、担当者によってはコードを調べたり、入力したりする作業に多くの時間を要するケースもあるでしょう。

このようなときに役立つのが、AIを活用した自動作成機能を持つツールです。担当者に代わって、AIがコーディングを行なってくれるため、効率的で迅速な開発を実現できるでしょう。

ローコードツールのメリットは、従来の方法に比べて開発期間を大幅に短縮できることです。より効率的に開発を進めたいという希望がある場合は、自動作成機能があるツールを選ぶことをおすすめします。

ローコードツールとノーコードツールの違い

アプリやシステムを開発できるツールには、ローコードツールのほかに、ノーコードツールと呼ばれるものがあります。

どちらも、プログラミングの知識がほとんどなくてもアプリやシステムを開発できるツールである点は同じです。

両者の大きな違いは、コーディングの必要性です。

ローコードツールの場合、一部は担当者によるコーディングが必要になります。

一方のノーコードツールは、アプリやシステムを開発する上で、コーディングをする必要はありません。そのため、ITの知識が少ない人であっても、比較的簡単に取り組めるでしょう。

ノーコードツールが注目されている理由

近年では、ローコードツールやノーコードツールが登場したことで、ITに詳しくない人材でも、容易にアプリやシステムを開発できるようになりました。

しかしながら、ローコードツールによる開発の場合、一部コーディングが必要になります。そのため、ITに詳しい人材がいない会社の場合、自社だけでは対応できない可能性があるでしょう。

一方、ノーコードツールによる開発の場合、コーディングは不要です。そして、この特徴こそが、現在ノーコードツールが注目されている理由です。

煩わしい作業がないため、自社だけで対応できるほか、開発期間の短縮や、変化の激しい市場への迅速な対応を望めるという点は、ノーコードツールの大きなメリットと言えるでしょう。

自社に合ったツールを導入しよう

専門的なプログラミングの知識なしで、自社に合うシステムが開発できるローコードツールは、業務の効率化に役立つツールです。一部ではコーディングが必要ですが、AIによる自動作成機能があるツールを選ぶことで、その問題は解消できるでしょう。

本記事では、ローコードツールの種類と選ぶ際のポイントについて解説しました。

ローコードツールには、複数の種類があります。ローコードツールを選ぶ際には、それぞれの特徴をしっかりと理解し、自社の目的や予算、担当者のスキルなどに見合うものを選ぶことが大切です。

自社に合ったツールを導入するために、ぜひ、本記事で紹介した内容を参考にしてみてはいかがでしょうか。