目次
はじめに
顧客管理をしているとき、複数項目に分かれてしまった住所情報を一つの項目にまとめたいということはありませんか?
「都道府県」と「住所」など、複数項目の情報が別々に出力されてしまい、データの取り込みや分析などで問題になったり、なんとか1項目にできないかと思案したり…はありませんか。
@pocketには、複数項目を1つにまとめる機能があります。
なぜ住所要素を1項目にまとめたいのか
@pocketでは、「住所要素が全て1項内になければならない」といった制限はありません。ですから、都道府県、市区町村、番地のように分けて管理している項目を、そのまま複数項目として管理して全く問題はありません。
ではなぜ多くのシーンで、住所要素を1項目のデータにしてしまいたいと考えるのでしょうか。2つほど記載します。
利点1:住所データをリンク化してGoogleマップで表示
まず、住所要素が全て1項目内に入力されていることで、「住所をリンク化してGoogleMAP表示を可能にする」という機能が使える点が挙げられます。
「東京都」と「新宿区架空町1-2-3」といった風に分かれていては使えないリンク化機能が、「東京都新宿区架空町1-2-3」という1データになっていれば可能なのです。
この住所はダミーなのでMAP表示させると新宿区全体で表示されてしまいますが、実在する住所を記入していれば正しく表示可能です。
顧客情報の「住所」の文字列をクリックするだけでGoogleMAPの位置情報を確認できるようになります。これは、営業担当者が訪問先の場所を迅速に把握したりするのに大変便利です。
利点2:検索とフィルタリングの効率化
登録済みデータから対象住所のデータを探す場合にも、「東京都」で絞り込んだうえで「新宿区」のキーワードで探さなければならないデータを、「東京都新宿区」の1キーワードのみで検索可能になるなどのメリットもあります。
逆に1項目化された住所から「東京都」だけのキーワードで絞っても問題なく住所に「東京都」を含むすべての住所リストを出すことはできますから、”利便性が高くなる”と言えるでしょう。
表示や入力方式の一貫性を保つことや、住所情報を使った分析精度の確保など、住所を1項目にまとめるメリットはほかにも様々あると言えるでしょう。
テキスト連結・数字演算プラグインで住所情報を一つにまとめよう

ということで、@pocketの「テキスト連結・数字演算プラグイン(データ連結)」を使って、実際に「都道府県」「住所」の2項目を1項目にしてみることにしましょう。
プラグインの概要
@pocketの「テキスト連結・数字演算プラグイン」は、項目のマージ、つまり複数のデータ項目を一項目にまとめる機能を提供します。
今回のテーマのように「都道府県」と「住所」を結合して、完全な住所を一つのデータ項目として扱いたい場合や、「姓」「名」を1つの「氏名」化したい場合などでも活躍するほか、
「シリアルナンバー」と「製品型式」を連結して「製品型番」を生成するなど、様々な利用シーンが見込めます。
実は「テキスト連結・数字演算プラグイン」にはもう一つ大きな利用用途「四則演算」があるのですが….それは別の記事でご紹介することにしましょう。お楽しみに!
実際の使用方法
具体的に、都道府県と住所を一つにまとめる手順は以下の通りです。
- アプリ内にテキスト項目を準備:アプリ内に、結合結果が入るための項目を準備しておきます。
- プラグインの設定:アプリの管理画面の「設定」タブから、「プラグイン設定」に入り、「テキスト連結・数字演算プラグイン」を追加。(*オプション契約、あるいはトライアルの申込が必要)
- 結合実施タイミングの指定:ボタンによる一括実施、登録や更新時の自動実行、時間指定による自動実行のいずれかをセット。
- 1つ目の連結項目の指定:連結したい最初の項目「都道府県」を指定。
- 項目同士をつなぐ語句の指定:今回は無指定。(都道府県の値のあとにそのまま住所をくっつけたいので)
- 2つ目の連結項目の指定:連結したい2つ目の項目「住所」を指定。
(同じ方法で、最大5つの項目を1項目にまとめることが可能) - 更新先項目設定:更新先項目として、①で作成した項目をセットする(ここに結合結果が入る)
- スケジュール実行時間のセット:指定時間に結合が再実行されるように時間を指定。

まとめ
@pocketの「テキスト連結・数字演算プラグイン」を活用することで、データ管理が格段に効率化されます。
別々に保存された住所情報を一つにまとめることで、データの検索や利用がスムーズになり、業務効率が大幅に向上します。さらに、住所情報をGoogleマップで表示する機能を組み合わせることで、実用性がさらに高まります。
また、シリアルナンバーと製品型式の連結など、他の用途にも応用できるため、様々な業務シーンで活用可能です。ぜひ、@pocketのこのプラグインを活用してみてください。
この記事では、@pocketの「テキスト連結・数字演算プラグイン」を活用した住所データの一元化についてご紹介しました。このプラグインの利用で、データ管理の手間が大幅に削減され、業務の効率化が図れます。興味のある方は、ぜひ@pocketの公式サイト(https://at-pocket.com/)をチェックしてみてください。
・@pocketを30日間触って確かめられる「無料トライアル」はこちら
・とりあえず@pocketの資料だけ見てみたい方はこちら