ノーコードで脱Excelを実現、クロノス株式会社が@pocketで営業管理の効率を改善

社名
クロノス株式会社
業種
勤怠管理ソリューション事業
課題
データ分散による情報共有の困難
Salesforce導入断念。
課題
  • Excelでの非効率な営業管理と、
    拠点ごとのデータ分散による情報共有の困難化。
  • Salesforce導入も現場に浸透せず断念。
決め手
  • ノーコードで「自社に合わせた」システムを
    容易に構築できる自由度の高さ、
    Salesforceに比べて圧倒的に分かりやすい操作画面、
    そして手厚いサポート体制。
結果
  • Excel管理からの脱却と、営業案件管理の効率が向上。
    現場のフラストレーションを解消し、請求漏れリスクも低減。


クロノス株式会社様の導入事例

クロノス株式会社は、就業管理や人事労務のソリューションを提供し、企業の働き方改革を支援しています。 しかし同社の営業現場では、Excelによる煩雑な案件管理を実施していたり、過去に導入を試みたSalesforceが浸透せずに頓挫したりするなど、長年にわたる課題を抱えていました。
そこで出会ったのが、ノーコードツール「@pocket」です。現場が直感的に使え、かつ柔軟にカスタマイズできるこの仕組みが、業務効率化の大きな転換点となりました。 本記事では、東日本営業部 部長の向様、営業企画室 主任の常盤様に、@pocket導入の背景、決め手、そして導入後にどのような成果を得られたのかを伺います。



Excel運用の限界とデータ不整合による混乱


──まず、@pocket導入前の状況についてお聞かせください。


常盤様:当初は案件管理をExcelで行っていましたが、案件や売上、補助金申請の進捗まで含めて運用していたため、限界を感じていました。 拠点ごとに8種類ものExcelが存在し、データの一貫性が保てず正確性も担保できない状況です。 全社のデータ統合や分析はパズルのようで、経営判断に必要な情報をタイムリーに得られませんでした。
現場からも「Excel作業ばかりで営業に集中できない」「どのデータが正しいのか分からない」と不満が相次ぎ、担当者のモチベーション低下を招いていました。

向様:そうした中でSalesforceを導入しましたが、現場に浸透せず定着を断念しました。画面が複雑で操作も多岐にわたり、直感的に理解できないことが大きな要因です。




──Excelでの管理において、どのような課題がありましたか。


常盤様:最大の問題は入力ルールを徹底できない点です。 例えば「株式会社〇〇」と「(株)〇〇」といった表記揺れが発生し、フィルターをかけると別データとして扱われてしまい、正確な集計ができませんでした。 また、案件登録の解釈が人によって異なり、データの一貫性が失われてしまう状況だったんです。 コメント機能で補足はできましたが、具体的な入力ルールを伝えるには限界があり、現場での混乱を招いていました。 さらに、金額や受注予定日といった必須項目でも入力漏れが多発。 「まだ確定していないから」と入力自体を省略されるケースもあり、集計値と実態が乖離する事態も起きていました。 これらの問題が積み重なり、Excelでの管理は明らかに限界を迎えていると感じました。



ノーコードで自社に最適化。
現場主導のアプリ開発を決めた理由


──Salesforce導入を断念し、Excel運用にも限界が見えた中で、@pocket導入に至った経緯と決め手を教えてください。




向様:コードを書かずに自社に最適化したシステムを構築できる点が決め手でした。 Salesforceのように汎用性はあっても複雑なシステムではなく、直感的かつ柔軟にカスタマイズできると伺ったことは大きな魅力です。 外部開発ではコストも時間もかかり、改修のたびに負担が増していましたが、@pocketであれば営業企画担当が現場の声を反映して自身でアプリを作れます。 実際にデモ環境で試した際、案件や顧客の管理、資料管理など、求めていた機能がすぐに形にできる手応えを感じました。 従来のシステムでは難しかった自社の業務フローへの適合も、@pocketならきめ細かなカスタマイズで実現できると感じました。


常盤様:特に、現場で必要な項目を選んでアプリを構築できる自由度の高さは、負担軽減と浸透促進に直結します。 表記揺れを防ぐ入力規則や必須項目の設定など、Excelでは難しかった仕組みも@pocketなら容易に実装できます。 Salesforceのような高機能ツールはコストや専門知識が導入の壁でしたが、@pocketはハードルが低く、株式会社アイアットOECのサポート体制も安心材料でした。



顧客・案件・資料の一元管理で品質とスピードが向上


──@pocket導入後、現場の業務効率にはどのような変化がありましたか。


向様:向様:最大の成果は「集計業務の自動化による生産性向上」が得られた点です。
導入前は、拠点長が売上見込みを把握するために毎週丸一日かけてExcelで集計していました。 企業区分や案件の角度ごとに細かく条件を設定し、シートを都度拡張する必要があったため、ファイルは重くなり運用も複雑化していました。
@pocketを導入したことで、案件管理や売上見込みが自動集計され、必要な情報を即座に確認できるようになったんです。 さらに、管理画面から項目を簡単に追加・変更でき、分析の柔軟性も格段に高まりました。 これにより、拠点長は集計作業から解放され、営業戦略の立案や現場指導といった本来の業務に集中できるようになり、現場からも「ようやく求めていたツールに出会えた」との声が上がっています。





──顧客管理やユース作業依頼の管理では、どのような変化がありましたか。


常盤様:情報の一元化とアラート活用による業務品質の向上が実現しました。
まず顧客管理では、基幹システムや別のデータベースに分散していた情報を案件管理と紐づけ、一元的に確認できるようになりました。 顧客ごとの対応状況やインサイドセールスの履歴も含め、関係者間でスムーズに共有できるため、担当者変更や不在時でも対応を途切れなく引き継げます。
例えば、顧客から問い合わせがあった際に、過去のフォロー履歴と現在の案件状況を即座に把握できるようになり、迅速で的確な対応が可能になりました。 さらにユース作業依頼の管理でも効果は大きくありました。 従来は発注漏れや当日の注文書発行漏れといった、ヒューマンエラーが請求漏れにつながることがありました。 アラート機能やステータス管理の活用により、こうした問題は未然に防げるようになったんです。 これらの改善により「請求漏れは二度と起こさない」という強い意識で、業務の正確性と安心感が格段に高まっています。



──資料管理についても@pocketを活用されていると伺いました。具体的にどのような改善がありましたか。


常盤様:必要な資料を効率的に探せるようになりました。 従来はセミナー資料や販促チラシをフォルダ分けで管理していましたが、複数のカテゴリにまたがる資料は検索が難しく、「どこに保存したのか分からない」という状況が頻発していました。 @pocketではカテゴリを複数選択できるため、関連資料を一括表示でき、検索の手間が大幅に削減されています。 例えば、営業担当が過去のセミナー資料を探す際、以前は複数フォルダをまたいで探す必要がありましたが、今ではカテゴリ指定だけで一覧表示されます。
さらにプレビュー機能によりファイルを開かずに内容を確認できる点も便利です。 資料管理の煩雑さが解消され、必要な情報へ素早くアクセスできるようになったことで、現場の業務効率化に大きく寄与しています。



──最後に、@pocketの特長や、どのような企業におすすめしたいかお聞かせください。


常盤様:@pocketは、Excel運用の非効率さに悩んでいる企業や、大規模システム導入には踏み切れない企業に最適だと思います。 また、現場主導で業務改善を進めたい企業にもフィットするのではないでしょうか。
@pocketでは営業企画担当者が自らアプリを作成・改修できるため、改善のサイクルが速く、課題解決に直結します。 実際に社内でも「この業務を効率化できないか」という相談が増え、活用範囲は広がっています。
さらにSalesforceと比べて導入・運用コストを抑えつつ柔軟性を確保でき、投資対効果は非常に高いと実感しています。 株式会社アイアットOECのサポートも手厚く、デモ環境の提供から導入後の相談対応まで丁寧に支援いただき、初めてノーコードツールを導入する企業でも安心して活用を始められました。



社名
クロノス株式会社
業種
勤怠管理ソリューション事業
課題
データ分散による情報共有の困難
Salesforce導入断念。